加圧トレーニングは、通常よりも軽い強度や短時間の運動で、通常以上の効果を発揮するトレーニングです。加圧には腕や足をベルトで締め付ける必要がありますが、いくつか抑えておくべきポイントがあります。今回は加圧トレーニングの理論と実践のポイントを紹介します。
加圧トレーニングでは、専用の器具で「腕の付け根」や「足の付け根」を圧迫します。圧迫された腕や足は、血流が制限されます。静脈は動脈よりも皮膚に近い場所にあるため加圧の影響を受けやすく、全体的には手足に血液が溜まった状態になります。
すると、普段は使われないような毛細血管にまで血液が行き渡り、手のひらや指が赤くなります。これが正しい「適度な圧迫」です。
きつく圧迫しすぎると、血流が止まってしまいます。注意しましょう。
成長ホルモンは、加圧なしのトレーニングでも分泌されます。
特に、激しいトレーニングによって筋肉が「追い込まれた」状態になると、筋肉を回復させるための成長ホルモンが盛んに分泌され、それが筋肉繊維の成長、つまり筋肉の増強を促します。
加圧のメリットは、血流の制限によって、通常のトレーニングよりも早く手足を酸欠状態に追い込み、成長ホルモンの分泌効率を上げることにあります。
軽強度のトレーニングでも筋肉を鍛えることができるため、関節が弱い人や重いものを持つリスクが高い人に向いています。
手足の圧迫には、ゴム製の器具を使用します。
自分で手作りすることも可能で、そのための書籍なども広く販売されています。
しかし、おすすめはインストラクターが使用している専用器具です。
締め付けすぎや運動中の事故などについて考えられた仕組みで、誰でも安全に加圧できるよう設計されています。
たとえ自宅でのトレーニングをするつもりでも、最初は講師資格を持ったインストラクターの指導に従ったほうが良いでしょう。
また、講師資格を持たない者が他人に加圧をすることは禁じられています。
乳酸は、運動によって酸欠状態になった筋肉に溜まる疲労物質です。
激しい運動や長時間の正座、長時間の立ち仕事などによって「足がパンパン」になった状態が、乳酸が溜まっている状態です。
この状態から回復するために、脳は盛んに成長ホルモンを分泌します。
加圧トレーニングは、血流を止めない程度に圧迫し、手足に乳酸が溜まったパンパンの状態でトレーニングを行います。
いつもより軽い強度でも疲労状態の手足にとっては非常に辛く感じます。
加圧のノウハウやトレーニングメソッドの書かれた書籍やWEBサイトは数多くあります。
しかし、実際に自分にとって最も効果のある加圧トレーニングの具体的な方法は、プロに指導してもらったほうが良いでしょう。
加圧器具を体型に合わせて調整し、自分の希望に合わせたオーダーメイドのメニューを組んでもらえば、トレーニングの効果は更に上がるでしょう。
千葉プレシアフィット
〒260-0021
千葉県千葉市中央区新宿2-3-17
ファーストステージ802
11:00~20:00〈不定休〉